アオネバ登山口の雪割草咲き始める!
2025年2月15日
まだ開ききっていませんが・・・雪割草です。
積雪が1m以上あるアオネバ登山口で小さな春を見つけました。
標高296m、条件がいいのでしょうね。
毎年早く咲き始めます。
この子の見ごろは今月後半~月始めになるのかな~
撮影:令和7年2月15日(土)
山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。
2025年2月15日
まだ開ききっていませんが・・・雪割草です。
積雪が1m以上あるアオネバ登山口で小さな春を見つけました。
標高296m、条件がいいのでしょうね。
毎年早く咲き始めます。
この子の見ごろは今月後半~月始めになるのかな~
撮影:令和7年2月15日(土)
2025年2月15日
現在のアオネバ登山口周辺(標高296m)の積雪は1~1.5m
今月上旬の寒波到来で一気に積雪は増えました。
我が家周辺(両津梅津)の積雪も40cmくらいになって、春・・・まだまだ先になったと諦めました。
(今日現在、随分少なくなりました)
今週末は一時的に気温があがりますが、来週から再び寒くなる予報です。
昨年の2月下旬には、大佐渡・小佐渡と花の便りをお伝え出来ましたが、
今年は・・・ちょっと難しいかもしれませんね。
今年の春は・・・少し遅れそうです。
写真撮影:令和7年2月15日(土)
2025年2月6日
只今、佐渡の雪割草(オオミスミソウ)たちは開花に向けて準備中です。
雪割草は5月に入ってからも見られますが、個体数の多さ、花の勢いは
3月下旬~4月がお薦めです。
大佐渡山地の尾根沿いが、真っ白な時期に低山では雪割草のオンパレード!
各登山道では雪割草たちで賑わっています。
色とりどりの雪割草たちに感動することは間違いありませんね。
今年もほぼ同じくらいに開花する見込みです。
今年も過去の撮影した雪割草をご紹介をしたいと思います。
撮影時期は、3月下旬~4月上旬の雪割草たちです。
標高差で見頃時期が異なり、タイミングが良ければ群生に出逢えるかもしれません。
少しでも参考になりましたら嬉しいです。
2025年2月3日
今年は福寿草よりも早くキクバオウレンが咲き始めました。
当初は全く見つけられませんでした。
探した結果、なんとか二株見つけることが出来ました。
まだまだ気温は低く、今月中旬位から目立つようになると思います。
周辺では、雪割草やキクザキイチゲ、コシノカンアオイが開花に向けて準備中でした。
立春を迎え、もう春が来たようですね。
しかし、明日から寒波が入ることから一気に冬へ逆戻りのようです。
今月から順次開花の便りがお伝え出来そうです。
写真撮影:令和7年2月3日(月)
2025年1月28日
この時期、雨や雪が降らない日は貴重ですね。
少しでもお天気が良いとついつい出かけたくなります。
今日は佐渡の北端エリアに来ています。
今年も降雪が少なく開花が早まるかもしれません。
昨年とほぼ同じか、少し早いと予想しています。
流石に1月ですので福寿草の開花はまだでした!
しかし、2月の10日も過ぎればポツリ・ポツリと咲き始めることでしょう。
待ちに待った春の花たちのお目覚めです。
来週から2月!・・・いよいよ忙しくなりますね。
写真撮影:令和7年1月27日(月)
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月