ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

コチャルメルソウ咲き始める!

コチャルメルソウは、湿った場所を好み集団をつくります。

花はご覧の通り美しいとは言えません。

しかし、よく観察してみると不思議な花を付けていますね。

花としては非常に地味です!

今年も工夫してみましたが・・・思ったようには撮れないです!!

 

コチャルメルソウ

下から失礼します!

個人的には緑よりも赤い方が好みです

湿った場所の雰囲気が分かると思います

美しいミヤマカタバミ!

大きな花を咲かすのはミヤマカタバミです。

たくさんのミヤマカタバミの中から・・・どの子を撮ろうかホントに迷います。

キクザキイチゲやアズマイチゲに負けないくらいの美しい花を咲かせていました。

今年もあなた達は・・・生き生きして見えます。

とても可愛かったですよ!

 

写真撮影:令和7年4月12日(土)

 

ミヤマカタバミ

観客席から見ているようです

この一角は、ミヤマカタバミたちで賑わっています

エンコウソウ(猿喉草)見ごろ!

エンコウソウ(猿喉草)見ごろを迎えました。

和名の由来は地面を這う茎を手長猿の手に見立てたとされます。

黄色の花と艶のある葉が良く似合っています。

今年も見事な花付きでした!

 

撮影:令和7年4月8日(火)

 

エンコウソウ

花付きが良く、目立ちます

艶のある美しい葉を持っています

シラユキナガハシスミレ咲き始めました!

スミレのシロバナは何故か特別感があります。

きっと少ないからでしょうね。

今年も見たいと思っていたシラユキナガハシスミレです。

今年はいつもの年よりも花数が多く驚きました。

来年に影響しなければいいのですが・・・

 

通常のナガハシスミレ(濃い紫色)もこれから群生する姿が多く見られます。

花の後ろに飛び出した距(きょ)が長く、特徴的で分かりやすいです。

スミレの色違いがあればラッキーですね。

 

撮影:令和7年4月8日(火)

 

手前にシラユキナガハシスミレ、奥にナガハシスミレ

距は淡いピンク

小さな集団をいくつもつくっています

ナガハシスミレだけです

今年は・・・多すぎますね

アオネバ登山口 トイレ使用可能のお知らせ

アオネバ登山口のバイオトイレが使用できるようになりました。

(トイレの使用は無料)

ただし、お車の乗り入れは出来ませんので駐車場においてゲートを避けておすすみください。

花時期としては少し早いのですが、日々お花は増えてまいります。

雪割草、福寿草、ショウジョウバカマ等が楽しめます。

お天気の良い日にお出かけください。

このページの先頭へ

トップページへ