ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

キバナノアマナ咲き始める!

キバナノアマナ・・・今年もフレッシュな花を咲かせ始めました。

このキバナノアマナは新潟県内の分布が佐渡・弥彦・阿賀野川沿いの

3地域に限られ、他の地域の分布は全く欠くとあります。

佐渡ではこれからたくさん・・・可愛い花を咲かせます!

 

写真撮影:令和7年3月24日(月)

 

キバナノアマナ

生き生きして見えます

今年は至るところで見かけます

密に花を咲かせています

ナニワズとキバナノアマナ

アオネバ登山口 残雪情報 -2025-

いよいよ4月を迎えますね。

(すみません・・・一週間ありますけどね)

これから気温は一気に上がり植物たちは一斉に目覚めます。

今日現在、登山口では雪割草・キクザキイチゲ・エンレイソウ・福寿草の姿が見られます。

ただし、雪どけしたばかりでどの子も小ぶりでした。

撮影は次回にとっておきます。

例年、他の登山口よりも開花が少し遅れる傾向にあります。

目立つようになるのは、4月に入ってからとなりそうです。

待てない方は、登山口手前の道路脇の斜面にたくさん咲き始めています。

午前は日陰のため、開いていません。

お昼以降が良いかと思います。

アオネバは大好きな場所で頻繁に訪れます。

 

撮影:令和7年3月23日(日)

 

残雪は今月末には消えそうです

登山口の雪も少なくなりました

一気に開花がすすみそうです

お花は・・・これからですね。

栗ヶ沢登山口の雪割草(オオミスミソウ)咲き始める!

登山口へ向かう道路は雪のため通行できません。

登山口の雪割草は開花が始まりました。

花数は・・・少なめです!

大丈夫ですよ。

雪どけして車で行けるようになれば・・・登山口周辺は雪割草のお花畑!!

いよいよ花の道、登山道は花と人で溢れる!?

登山者はそんなにいないかもしれませんね。

お花は溢れるほど咲かせると言うのに・・・

自信をもってお薦めしたいルートです。

今日はアオネバに出かけたいと思います。

 

撮影:令和7年3月22日(土)

 

 

咲き始めましたね!

雪割草

まさに色とりどり

そして・・・愛らしい

失礼して後ろから

よく見ると次が控えています

美しい花色だこと

雪割草と残雪

キクザキイチゲの姿も

こちらにも・・・今日は大風!撮影も大変でした

登山口周辺はご覧の通り、日当たりが良く雪も少なくなっています

栗ヶ沢登山口へのアクセス道の現況 -2025-

残念ながら・・・栗ヶ沢登山口へ車を持って行けませんね。

いつもの場所よりも更に手前で雪があって通行不可。

今日は歩くつもりできましたので登山口へ向かいました。

今日の目的は、道路の残雪確認、倒木処理と登山口の開花です。

大きな倒木のやり残し1本、雪どけを待って対処したいと思います。

 

それにしても・・・今年は雪がたくさんあります。

登山口への車両の乗り入れは4月にならないと駄目ですね。

あらためて倒木パトに出かける準備をしたいと思います。

あ!・・・登山口の雪割草は咲き始めています。

後ほどアップいたします。

 

撮影:令和7年3月22日(土)

 

いつもの場所よりも・・・随分と手前だこと!たくさん歩けということ!!

毎年、この付近が最後まで残ります

アクセス道と妙見山

アクセス道の残雪と金北山

4月になっても雪はありそう・・・

こちらは来週半ばには無くなりそう

奥に金北山

世阿弥の道・・・オウレン舞う!

今日は花を求めて小佐渡山地に来ています。

いち早く春を迎える小佐渡山地ですが、今年は遅れています。

雪割草の姿は・・・ポツリ・ポツリで来月に入ってからになりそうです。

ショウジョウバカマ・シュンランは更に遅れています。

まだ所々に雪が出てきます。

気温が上がらないと駄目ですね。

仕方ないですね。

 

撮影:令和7年3月21日(金)

 

真上からのオウレン

花茎は10本あるかな~

小さい花で目立ちませんね

登山道に生えるオウレン

登山道少し降りて・・・

このページの先頭へ

トップページへ