ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

雪割草だより -2025- 石花編

先日の倒木処理中に車道脇にて撮影しました。

まだ数は少なめです。

昨年よりも1週間程度は遅れています。

登山道も恐らく遅れると予想しています。

石花の開花が確認できますと・・・いよいよ他の登山口で開花が始まります。

アオネバ、栗ヶ沢、沢口など雪割草が待っています!

今年もたくさんの雪割草たちに逢いたいですね!!

 

撮影:令和7年3月18日(火)

 

作業中に出逢った雪割草たち

美しい花を咲かせるのでしょうね

石花集落

藻浦崎の海岸、金北山がちょっとだけ見えるんですね

佐渡の雪割草だより -2025-外海府編

石花登山口までのアクセス道のパトロールを終え、

次の目的地に向かいました。

移動時間30分ほど、外海府の明るい林床に来ています。

遅れていた雪割草たちですが・・・やっと目立つようになりました。

花数はまだ少なく、ちょっと寂しいかなと感じました。

しかし、咲き誇るのは・・・これからです。

群生する姿はこれから!

咲き始めの花色はやはり白系が多く、青や濃いピンクはこれからのようです。

 

毎年、この撮影地の開花状況をみて各登山口や登山道に向かいます。

やっと大佐渡山地の雪割草(オオミスミソウ)のシーズンを迎えました。

これから大佐渡・小佐渡と忙しい日々が待っています。

 

写真撮影:令和7年3月18日(火)

 

雪割草

淡いピンク

陽射しを浴びて・・・美しい

シロバナ、葉っぱが美しい

福寿草も見頃

立ち姿が愛らしいです

生き生きして見えます

濃いめのピンク

雰囲気が少し違って見えました

林床を覗くと・・・

こちらもです

福寿草は見頃!

石花登山口へ向かうアクセス道通行可能! 

石花登山口に向かうアクセス道(海岸から登山口まで4.5km)は通行可能です。

残雪は多少ありますが、1~2日で消えますね。

倒木は4ヶ所処理し、邪魔な枝等も避けておきました。

通行には支障はないと思います。

ただし、道路は細かい枝等は散乱しています。

通行されます方は、速度を落とし、ゆっくりお進みください。

綺麗なお車は・・・あまりお勧めできません!

 

登山口は雪どけしたばかりで福寿草や雪割草は顔を出したばかりです。

お花はこれから楽しめます!

今日は整備メインで、登山口到着が午後1時を過ぎていました。

登山道の状況は後日、お天気をみて確認したいと思います。

 

撮影:令和7年3月18日(火)

 

標高約380m、石花登山口です

雪どけしたばかりです!

邪魔なので切らせていただきました

今年は・・・小さくて良かったです

 

 

 

 

金北山縦走パトロール実施のお知らせ

いよいよ春山シーズンを迎えます。

現在の金北山周辺の残雪は・・・たっぷりありそうです。

金北山周辺はまだまだ冬です!

天候によっては大変厳しい環境にあります。

 

恒例の「ドンデン~金北山~白雲台及び栗ヶ沢・沢口道」のパトロールを実施いたします。

登山道の安全確認と整備が目的です。

実施日は、令和7年4月17(木)を予定しております。

天候不良等から安全のために前後する場合があります。

パトロールを行い安全が確認できましたら金北山縦走は可能となります。

ただし、残雪が多くあることが予想されますので冬装備は必須です。

確認が出来ましたら再度、ご案内申し上げます。

 

3月18日(火)の大佐渡山地

 

大佐渡山地

加茂湖脇より撮影

金北山山頂の様子

ドンデン

金剛山

横山・栗ヶ沢・沢口登山口へのアクセス道の現況

残念ながらこちらの登山口へも行けませんね。

標高も少し増しますので残雪が多くなります。

通行できるようになるのは、今月後半から来月上旬くらいになりそうです。

お花もまだまだ先となります。

あらためて倒木パト等に出かける準備をしたいと思います。

 

撮影:令和7年3月14日(金)

 

標高約200m、大佐渡北線に出ると・・・ダメですね

栗ヶ沢へは前半でこの状況・・・

ここから先は雪以外に・・・倒木もありそう

沢口線は市道から入って前半に・・・当分車の乗り入れは不可

まだ春を迎えていません

このページの先頭へ

トップページへ