ブログ(佐渡島の山と花の状況)

山と花の状況をお伝えするブログです。
開花情報、残雪状況、通行止情報などを掲載していますので、
旅の前に、ぜひチェックしてください。

栗ヶ沢登山道 花散策日記 -2025-

久しぶりにレポートにしてみました。

 

アオネバのシラネアオイが見られなくショックを受けて栗ヶ沢へ行くことにしました。

栗ヶ沢登山口に立つとあんなに沢山あった雪割草は・・・姿がありません!

ホントに一瞬ですね。

ちょっと寂しい気分になりました。

しかし、周辺では次の花たちが見られるようになりました。

スミレサイシン、マキノスミレ、ヒトリシズカ・ニシキゴロモ・オオイワカガミなどが

咲き始めています。

更に歩をすすめると早春の花たちが、再度出迎えてくれます。

登山口から登るコースは、春と早春の花たちで変化に富んで面白です。

日あたりの良い場所では、雪割草やカタクリがピークを迎える集団も見受けられます。

右手前方に見事に花を咲かせるタムシバ(コブシかも)が目を引きます。

ホント美しいです。

今日の予定は、雪があるじゅんさい池までと決めていました。

下山後には、沢口方面のパトを予定しているからです。

今日も一人、平日に付き合ってくれる人はいませんからね。

この仕事に就いたころと違って慣れたのかもしれません。

山で急に倒れたらどうしよう・・・と思うこともありますが、

実際に山に入ってしまいますと、そのことを忘れてしまいます。

登山口から約3km、お花は途切れることなく見られます。

じゅんさい池では、ザゼンソウ・ミズバショウが咲き始めています。

今日も一日、大好きな花たちに逢えて大満足◎

 

それと・・・二つの登山口で金北山に行ってきたという方に出逢いました。

お二人とも知っている方でして情報交換させていただきました。

お二人とも達成感に満ち溢れている様子が伺えました。

今日はホントにお疲れさまでした◎◎◎

また何処かの山でお逢いしましょう。。。

 

撮影:令和7年4月22日(火)

 

いつもと違う濃い紫のマキノスミレ

良くみるマキノスミレ

コブシかも?

美しいです!

登山道に咲くカタクリ

じゅんさい池手前

カタクリは通常、花びら3・ガク3の計6枚です こちらは7枚

この子は8枚

シロバナに近いカタクリ

こちらもシロバナではありません

目に留まったカタクリ、美しいと思いました

じゅんさい池のザゼンソウ

縁から撮影

春を迎えた感じがしますね

少ないですがミズバショウも迎えてくれました

このページの先頭へ

トップページへ